エギング

エギの選び方!エギングで釣れるカラーは?最速でエギを購入しよう!

現在釣りの中で大人気のエギング。

釣って楽しい食べて美味しいエギングに、皆さんも夢中になってるかと思います。しかしエギを購入する際、どのエギを買うか迷ってしまいませんか?

現在はエギングブームにより、数々のエギの種類が各メーカーさんから販売しております。

お店に行ってエギコーナーに行けば圧倒される品揃いになってます。一体何を買ったらいいのか、正直な所わからない方が多数おられるかと思います。

どのメーカーにするか、どのカラーと下地にするか、どのタイプにするか、大きさはどうするか?

皆さんはもうお気付きかと思いますが、エギ選びに関しては個人的な思考が強く現れます!売れているエギに飛びついてしまうほどです。

トマ男くん
トマ男くん
僕、どれを購入したらいいかわかんないっす!購入に時間がかかるっす・・・。

結論から言いますと、下地のカラーを目的に合わせたらなんでもいいんです

全部釣れますから(笑)

そんなエギ購入に迷って時間ロスする方に、簡単に早く選べるポイントを今回はご紹介いたします。

お店でエギを迷ってる時間なんてもったいないですよ!

下地カラーで選択し、短時間でエギを購入して早く投げに行った方が釣れますよ♪

エギマニアの方はご遠慮くださいね(笑)

エギの下地の色を決める

エギは下地テープの上に布という構造になっています。

上布の隙間からテープの色が見えているかと思います。

下地カラーというのが本体に張られたテープの色の事です。よく、赤テー・金テーなどと呼ばれているのが下地カラーとなります。

トマ男くん
トマ男くん
薄っすらと見えているのが下地カラーなんだね!

ここでは下地カラーで迷う事がないように、下地カラーの詳細を説明していきます。

金テープ

晴れた日などの光量がある場合、金テープはフラッシング効果により強烈にアピールします。

フラッシングでアピールできるので、離れたイカにも認識させることが可能です。

アピールカラーですので、最初に投げて高活性のイカをまず先に釣るという使い方ができます。

エギングの際には必ず持っておきたい下地カラーになります。

 

赤テープ

赤テープはフラッシング効果としては期待できないので、アピールカラーとしてはあまりありません。

海水で赤の見え方に関しても、20m付近で赤が太陽光に吸収されてしまいます。

詳しくはコチラのサイトへ→水中のルアーの色

しかし、そんな赤はシルエットという意味では一番効果があります。

光量の少ないマズメや夜、潮が濁っている時に効果を発揮します。

 

マーブルテープ(虹テープ)

どんな状況でも使用できる万能型のカラーになります。

ひと昔前はこのマーブルテープが主流で、いかなる状況でも安定した釣果につながりました。

複雑な光の反射により、角度によってはいろいろな色に見えてイカにアピールします。

全天候で使用できるので、1本は持っておきたいカラーになります。

 

ホロテープ(銀テープ)

ホロテープはよりナチュラルに見せたい時の定番のカラーになります。

他のルアーでもあるように、ホロは魚に近いカラーになりますので信頼性は抜群であります。

活性が低い時やスレている時などに、ナチュラル系としてイカを反応させることができます。

意外にホロを持ってない方がおられますが、シブい中で一人釣れるなんて場面もありますので、持っておくことをおすすめします。

 

ケイムラ

只今大人気のカラーのケイムラになります。

このケイムラ自体は最近になって人気になってきました。ひと昔前はケイムラなんて言葉すら聞いたことありませんでしたよ。

蛍光紫(けいこうむらさき)からケイムラとなるようです。

海は深くなるほど光は吸収され光量は届かなくなっていきます。その中で紫外線だけは最も深い場所まで届きます。

ケイムラはその紫外線に反応して発光しますので、より光量が少ない所でもイカにアピールできることになります。

釣果の方も抜群に良く、現在は必ず持っておきたいカラーと言えます。

 

夜行カラー(グロー)

その名の通り夜に効果を発揮するカラーになります。

ボディが発光しますので夜間でも強烈にアピールさせることができます。

ライトなどを利用して光らせれるといった使い方もできます。

夜間の活性の高いイカを先に釣ってしまう勢いのあるカラーになります。

 

以上が下地カラーの種類になります!

他にもカラーは細かく存在していますが、この6種類が代表的下地カラーと言えます!

トマ男くん
トマ男くん
下地テープのカラーが重要なんですね!

エギの上布カラーは自分の好みで

下地カラーが決まり、今度は上布の色を選びます。

ってカラーありすぎでしょ!

そうなんです、下地カラーと上布カラーの組み合わせは果てしなく種類が多くアングラーを迷わせます!これが時間ロスにつながるのです。

よく考えてください。アオリイカは色の認識ができないとされています!

モノクロの世界なんです。

となると、下地カラーのアピールに対して上布のカラーはさほど気にしなくていいんです。組み合わせで下地カラーの見え方には影響があると考えますが、ここを考えて迷っていては明日になっちゃいます(笑)

下地カラーを選んだら後は、釣れそうなカラーを自分好みで購入しましょう!

これで最速で購入できますよ♪

実際の所はアオリイカに聞かないとわからないのです!

トマ男くん
トマ男くん
カラーに正解はないんですね!

エギ最速購入 まとめ

いかがだったでしょうか?

お店でエギ選びに時間がかかっている人をよく見かけます。

答えが見つからないからずっと迷ってますよね。そんな人の横で最速にポンっと手に取ってレジに向かいましょうよ♪

そして他の人よりも多く投げることが釣果につながるのです!

もう1つ、釣れる口コミでエギの人気カラーがあります。これに限ってはすぐに在庫がなくなりますので、欲しい場合は最速を超えた音速で購入しましょう!

転売目的はダメですからね!

これからは重要視するのは下地カラーです。できる限り早く選びましょう!

釣り具店には短時間勝負してエギングの時間にあてましょう♪

トマ男くん
トマ男くん
早く購入してすぐに投げてきまーす♪

ではよい釣果を!

ABOUT ME
タミカミ
福井県で自宅から徒歩3分で海!の環境に住んでいます。趣味の釣りをこよなく愛している働くおじさんです。 釣り歴30年という長い経験を活かし、今までの知識を全てブログに書いていきます!新しいルアーも挑戦して釣行します。 皆さんが欲しい情報を提供していき、もっと魚釣りが楽しくなるように心がけています♪ 記事に間違え等ありましたら、ご指摘いただけたら幸いです。 気軽にTwitterのフォローもお願いいたします! Amazonアソシエイトプログラムに参加中。   
RELATED POST