冬は言うまでもなく寒いですよね!海も冬になると荒れることが多く、釣りもできない日が続きます。こちらは日本海側なので、冬は荒波状態です( ゚Д゚)
しかも水温低下により水温が安定する沖に魚が移動するので、なかなか釣れません。というより寒くて釣りにならない状態が続きます。
そんな中、温暖化により少し暖かい日が続くと行きたくなるのが釣りですよね♪
でも冬って魚釣れるの?釣りしたいけど、何を狙ったらいいの?そんな疑問にお答えするため、冬に防波堤など陸から釣れる魚をご紹介いたします!
メバル

冬の厳寒期の主役といえばメバルです。昼間は根に潜っていて夜になると活発に動きだします。昼間狙うときはワームかエサ(オキアミなど)で穴に落とし込むと釣れます。
夜はワームやプラグで狙うのがいいでしょう。キャスティングしてただ巻きが基本です。タミカミも冬はメバルを狙っています。
カサゴ

カサゴは穴釣りが有名で、冬でも釣れます。エサはオキアミ、ゴカイ、魚の切り身、なんでも食ってきます。エサがなくてもワーム+シンカーだけ持っていけば釣れます。
テトラポッドや磯の穴に落としこみましょう!いたらすぐ釣れます。
何か魚が釣りたい時のおすすめNo.1はこいつです(笑)
アジ

メバリングとくれば最近はアジングがブームになってきてますよね。
そんなアジは冬でも釣れてくれるありがたい存在であります。とは言え簡単に釣れる訳ではありません。
アジのいる所探しになりますが、冬に大型がでる地域もあります。内湾より外湾を狙うようにして、アジング用ワームでボトム付近を探るようにしましょう!
ヒラメ

冬に釣れるヒラメの味は絶品です!そんなヒラメは冬にサーフなどで狙えます。
メタルジグやワームで、ポイントをランガンしながら狙っていきます。
忍耐との勝負になりますが、座布団級が釣れた時の感動は半端じゃありません。
歯がするどいので注意してください!
アイナメ

アイナメも冬に釣れる魚であります。比較的塩分濃度の低い岩礁域などに生息しています。アイナメは昼間にエサを求めて活発に動き出します。
岩礁帯やテトラポッドなどの障害物にかくれ住んでいます。昼間にテトラポッドなどをブラクリ仕掛けで釣りましょう!
エサはアオイソメ、シラサエビ、カニなどで、ルアーで狙う場合はワームを使いましょう。
冬に釣れる魚は地域によって違ってきますが、ここで紹介した他にもまだまだたくさんあります。その中でわたしがおススメできる5種を書きました。
冬に釣りに行くけど、何か釣りたい時の参考にしていただければと思います。
釣りは自然の危険と隣り合わせであります。行くときはライフジャケット着用、冬は防寒対策など、しっかりと準備を整えてからいきましょう!
ではよい釣果を!