魚釣りもっと知りたい

釣れる釣りをしよう!【魚釣りを楽しくするための考え方】

皆さん魚釣りを楽しんでいますか?

釣れる釣りをしていますか?それとも一発逆転のなかなか釣れない釣りをしていますか?

人それぞれで考え方が違いますように、魚釣りをする場合でも魚を釣る方向性も違ってきます。

その魚しか狙わないよ!釣れる確率は少ないけどその釣りをする!って方はもはやベテランアングラーの域に達している可能性が高いです。

でもやっぱり釣れる釣りがしたいですよね?

今回はそんな魚釣りの考え方やスタイルについて書いていきます。初心者の方は是非読んで欲しい内容になります。

興味のない方はスルーでお願いしますよ~♪

魚釣りのスタイル

まず、魚釣りのスタイルにはいろいろな種類があります。

エサ釣りで待つタイプ

この釣りのタイプの方はゆっくりと時間をかけてのんびりしたい!って方の釣り方になります。釣るというよりも釣りの時間を楽しむというスタイルになります。

エサにもよりますが、他の魚が釣れる場合もあります

ルアーで季節の魚を釣るタイプ

このタイプの方は今釣れている魚に合わせて狙っていく釣りになります。ルアー(疑似餌)ですので釣れない事も多いです。

初心者よりもベテランアングラーが多いのがこのタイプになります。

オフショアからのエサ釣りとルアー釣り

ショア(陸)からの釣りと違い船で陸から届かない範囲で釣りをするタイプです。

魚の本拠地に向かいますので釣れる確率は陸よりも高くなります。陸だと釣りにくい魚も問答無用で狙えます。

しかし!海は広いです。陸の季節の釣りに対してポイントを探すのが困難な釣りになります。ポイントから外れると釣れる確率はかなり低くなります

五目釣り

とりあえずいろいろな魚を釣っていくのがこのタイプになります。ショアからでもオフショアでも五目釣りで出掛ける方も多いです。

エサにもよりますが釣れる確率は高いです。釣れる魚はなんでもOKならこの釣りですよね。

すべての魚釣りに言える事

どんなタイプの釣りでも釣るためには共通して言える事があります。

それは予めある程度の勉強が必要になります。

当たり前だと思うかもしれませんが、ここが一番重要になります。

エサ釣りならエサは魚に対してしっかり選んでいるか?ルアーで狙う場合は季節や時間、ルアーの種類が合っているか?どのようなポイントが釣れるのか?などであります。

何も知らないとオキアミでアオリイカを狙う!なんて事が起きたりしてもおかしくありません。

釣れる釣りをするためにはある程度の知識が必要になってきます。

魚を釣るためにはある程度勉強をしよう!

魚をもっと知る行動

狙っている魚の生態や行動を熟知していますか?日々研究していますか?

魚釣りはプロの方でも釣れ続けることは不可能です。魚釣りに絶対の答えはないのであります!しかし日々の釣りでの経験や研究によって釣れる確率は高いです。

私も春にデカメバルを追いかけてでメバルを数々釣ってきましたが、現在の5月になるとメバルが一匹も釣れない状況になります。いなくなるのか釣れないのかもまだわかりません。

いつもならここでメバルを止めてしまい違う釣りに移行します。

しかし!今年は釣れなくてもしばらくは続けます。なぜか?

梅雨メバルと言われるデカメバルのシーズンが本当にあるのか?またいつも釣っているポイントにそれが通用するのか?を知るためであります。

釣れない釣りをするので面白くないと思いがちですが、こういった意味のある釣れない釣りをする事は非常に重要であります。

そして次の釣果に繋げていくのであります。

結果、釣れる釣りへと変化していくのです。

釣れる釣りの近道は日々の釣行で研究する

釣れる釣りをするために

誰でも釣れない釣りは楽しくありません。だからと言ってみんなのマネをして釣れたとしても自分にとっては成長はあまりありません。

人と同じ事をしていてはその人を超えることはできないのです!

自ら研究と釣行を重ね勉強していくことを勧めます。

何年後には成長し必ず釣れる釣りになっているでしょう!

これらの事も釣りを楽しめる要因であります。

人と同じやり方で釣るのではなく自分自身で考える

魚釣りは奥が深く楽しむことが大切

魚釣りは釣れることが一番ですが釣れない時があるから楽しい訳であります!

魚釣りの正解100点はほぼ不可能です。

昨日爆釣だったのに今日は同じやり方でもボウズ!なんてことがあるように日々正解に近づくようにしなければなりません。

そう、魚釣りは奥が深いのです。

ですから釣れるためには少しは勉強をして、釣行を重ねて釣果に結び付けるから楽しめる趣味なのであります。

長々と書きましたが釣れるためには、ある程度努力し日々の釣行で成長していくことが大切なのであります。そして釣れた時はまた違った楽しみや達成感などが生まれてくるでしょう。

楽しみ方は人それぞれですが、釣れる釣りに近づける時こそが釣りの楽しみなのであります。

釣れないから楽しくない方は少しは研究し、ポイント改革など足を運んで努力してみましょう!きっとまた違った楽しみ方もできますよ!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ではよい釣果を!

 

ABOUT ME
タミカミ
福井県で自宅から徒歩3分で海!の環境に住んでいます。趣味の釣りをこよなく愛している働くおじさんです。 釣り歴30年という長い経験を活かし、今までの知識を全てブログに書いていきます!新しいルアーも挑戦して釣行します。 皆さんが欲しい情報を提供していき、もっと魚釣りが楽しくなるように心がけています♪ 記事に間違え等ありましたら、ご指摘いただけたら幸いです。 気軽にTwitterのフォローもお願いいたします! Amazonアソシエイトプログラムに参加中。   
関連記事
エギング

ティップランエギングはよく釣れるのか??ボートエギング/キャスティング比較!アオリイカ

2021年8月22日
タミカミブログ
現在でも大人気のルアーフィッシングであるアオリイカのエギング。 最近はショアエギングからボートエギングに挑戦する方が増えてきています …
メバリング

【月下美人 しずる50S】好みのワームを組み合わせる新感覚ミノー!釣果はアングラー次第!

2023年1月21日
タミカミブログ
ソルトライトゲームのブランドであるダイワ 月下美人。 その種類も多く、ライトゲームでは魚種問わず活躍できるラインナップが特徴である。 …
魚釣りもっと知りたい

ロッドの硬さって重要なの?誰もが悩むロッドの硬さ選び!ラテオML・L実験

2020年7月8日
タミカミブログ
皆さんはルアーフィッシングのロッドを購入する際、数々の種類があるロッドの中からすぐ簡単に選べれますよね? それは、何を狙うためのロッ …