エギング

エギングのフグ対策!エギがボロボロにされる前に防ごう!

エギングのベストシーズンと言えば秋。

夏の暑い時期から海水温が徐々に下がり始める秋は、他の魚も活性が高くなる傾向にあります。

ベストシーズンである秋のエギングで他の魚に邪魔される事も少なくない。

そんな高活性な魚の中で一番厄介な魚と言えば、

やはりフグなのである。

ティップランエギングをされたことがある方は特にその被害にあわれます!

買ったエギがすぐにボロボロになるなんて嫌ですよね?

今回はそんなフグとエギングについて調べていきます。

フグに悩まされているアングラーの方は参考にしてください!

エギングで被害の多いのはサバフグ属!

アングラーの天敵とも言われる存在であるフグ。

エサ釣りやルアーフィッシング共にフグに悩まされる事は多くあります。

そんなフグといっても種類は多く、エギングで悩まされるフグの多くはサバフグ属ではないでしょうか!

エギングのシーズンになると活性がピークに達し、集団で襲ってくるのがサバフグの特徴となります。

胸鰭は暗色ではない。背部に小棘があるが、この棘は胸鰭先端の前方にしか達しない。鰓孔は白い。体側に目立つ斑紋がないことでクロサバフグを除く日本産サバフグ属の他種と区別可能。クロサバフグとは尾鰭が湾入する、もしくは弱い二重湾入になることで区別可能。体長30cm前後。

肉食性。甲殻類、軟体動物などを捕食する。小魚も捕食し、ルアーでも釣れるという

引用 WEB魚図鑑

このサバフグは厄介者で、特にティップランエギングではエギに猛アタックしてくるのである。

アタリがあったと思ったら大体このフグ。逆のパターンもあり、フグのアタリと思っていたらアオリイカだったとなるのもこの季節。

非常に厄介者!

シロサバフグにも有毒の種類があります。食用にする際は要注意!

エギがすぐにボロボロにされる!

このフグは集団で襲ってきます!

皆さんご存じの通りフグの歯は強力!

上の画像のように気が付いたらこんな姿になるので要注意。

ティップランエギングのアタリを待つ時間は、絶えずフグに突かれます!

一回の釣行だけでエギ王「ムラムラチェリー」がこうなります。

この新品「ムラムラチェリー」が↓

もう辛すぎて見れない姿となってしまうのです・・・。

非常に恐ろしいフグ。

エギによってフグの被害に違いが!

今年2022年にリリースされたエギ王TR3.0号。

このフグの猛攻に合う状況で、ティップランエギングでエギ王TR3.0号(新品)を使用。

何回か釣行した後、実際に見てみると、

やはりボロボロにされています。ちなみに新品ですが一日でこうなります・・・。

しかし、このカラーは違うのです!

それは「金アジ」カラー!

フグに攻撃されないという訳ではなく、どっちかというとナチュラル系の方がフグの猛攻に合いやすい状況でした。

それでもボロボロになっておらず、外観も特に変化がないように感じます。

よく見るとフグに攻撃された跡は発見できましたが、致命的なキズにはなっていません!

皆さんはもう気付いているかと思いますが、ナチュラル系の生地は他のエギとは異なります。

本物そっくりリアル系にするためにこのような生地仕様となっていると思われます。

この生地が「フグの攻撃に耐える」という訳なんですね!

エギ王Kシリーズでもリアル系は存在します。

そうなんです!フグに対する経験があればこの生地にするというのは、エギンガーなら結構知っている事だったのです。

大人気のムラムラチェリーや軍艦グリーンの生地はこのようにアミアミになっています。

当然「フグの攻撃には弱い」となるので、大事なカラーを守るためにもフグがいる状況では使用するのは止めましょう!

貴重なエギ王K「軍艦グリーン」がボロボロにされている!?

フグの攻撃に強い生地を選ぶ!

フグが多いポイントは移動!

一番の対策はこのポイント移動となります。

フグが多い状況のポイントではエギがいくつあっても足りません!移動してフグがいない場所でエギングしましょう!

しかし、フグが大量発生している場合は広範囲にフグがいる可能性が高いです。少しのポイント移動ではなく、できるだけそのポイントから離れましょう!

フグが多いポイントから大きく移動する!

フグに見つからないようにする!

これについては実際は難しい対応となりますが、フグに見つかる事を最小限に抑える行動も可能。

何を言っているんだ?となりますが、これは実際に私が経験し感じた事となります。

まず、フグが多いエリアではエギの着水と同時に狙ってきます。着水音とともにフグが気付くので、着水音をできるだけ小さくすると最初はフグも気付きにくくなります。(着水音が大きいとすぐに見つかる)

ただ、フグが多いエリアでは静かにエギを落としても落ちている最中に見つかってしまう事もあるので注意が必要。

キャストする場合はサミングなどで着水音をできるだけ抑えましょう!

もう一つはエギのシャクリ方になります。

フグは表層から中層にいる事が多い印象。エギの着底からシャクって中層まで上げるとフグのレンジに入ってしまい攻撃の対象となるように感じました。

着底まで無事に見つからない場合は、できれば少ないシャクリでボトム付近を狙えばフグに見つかることなくアオリイカが釣れる。

どちらかと言えばフグは上の層を見ている印象に感じました。

この二つでフグの最小限に抑える事が可能となります。しかし、これはあくまでも経験談となるので参考程度にしてください。(試す価値はあり)

  • エギの着水音をできるだけ小さくする!
  • ボトム付近を狙うイメージで、中層までシャクリ上げない!

朝夕のマズメ時かナイトエギングにする!

これはフグの活動するタイミングにエギングを避ける対策。

まだ薄暗いマズメ時や夜はフグに襲われる事は少ない傾向にあります。しかし、日が昇って辺りが明るくなると一気にフグの活性も上がるので注意!

できればフグの活動しないナイトエギングを勧めます。

ナイトエギングのやり方は↓

夜のエギング(ナイトエギング)の釣り方!昼間との違い・やはり夜は釣れる! 現在も大人気で皆さんもご存じのエギング。 釣って楽しい食べて美味しいそんなアオリイカが人気の理由でもあります。 シーズンに...

エギがステイ中は攻撃対象にならない!

フグの猛攻をよく観察すると、エギが動いたりすると攻撃の対象となるようです。

エギが動いてない時、あるいはボトム等にステイ中は襲ってこないのです。エギの回収で追いかけてきたフグは、回収中こそは攻撃してきますが、手前でステイさせるとなぜか攻撃を止めるのである。

このようにフグは動く物に反応して攻撃していると思われます!

止まった瞬間に猛攻撃を止める↑

これを対策として利用はできませんが、知識として入れておきましょう!

水温の変化でフグがいなくなる!

まだ水温が高い期間はフグの活性も高い傾向にあります。

しかし、冬にかけて水温が下がると同時にフグが少なくなり、最終的にはいなくなります。これはフグの適正水温の関係か、10月に入ると少なくなるのです。(福井県の場合)

地域やポイントにもよりますが、フグが大量発生していたポイントもあるタイミングでいなくなるのです。

しかし、水温が下がると同時にエギング自体も釣果が厳しくなるので注意が必要となります!

エギングとフグは隣り合わせ

このように、エギングのベストシーズンである秋にはフグの活性も高くなるのです。

フグと秋のエギングは常に隣り合わせの状態。大事なエギを長持ちさせるためには少しでもフグ対策をすることで、被害を最小限に抑える事が可能となるのです。

まとめると、

  • エギングの被害の多くはサバフグ属
  • エギがすぐにボロボロになる!
  • フグの攻撃に耐える強いエギの生地を使う!
  • フグが多いポイントは移動!
  • フグに見つかりにくいエギングは可能!
  • マズメ時やナイトエギングは効果的!
  • いずれフグはいなくなる!

となります。

これらを知識に入れて対策をすれば、少しでもエギを長持ちさせる事ができるのです。

購入した大事なエギをフグから守り、長く使用できるようにしましょう!

では良い釣果を!

ABOUT ME
タミカミ
福井県で自宅から徒歩3分で海!の環境に住んでいます。趣味の釣りをこよなく愛している働くおじさんです。 釣り歴30年という長い経験を活かし、今までの知識を全てブログに書いていきます!新しいルアーも挑戦して釣行します。 皆さんが欲しい情報を提供していき、もっと魚釣りが楽しくなるように心がけています♪ 記事に間違え等ありましたら、ご指摘いただけたら幸いです。 気軽にTwitterのフォローもお願いいたします! Amazonアソシエイトプログラムに参加中。   
RELATED POST